僕は忘れない、あの日のことを

140字では伝えられない。

大盤解説会に行ってみよう!

f:id:ellroyandblue:20160823200834j:plain

王位戦第四局の大盤解説会を見に行きました。

 

大盤解説会は趣味を将棋とする上でもっともお手軽に参加できるイベントでしょうか。大盤解説会はタイトル戦や、将棋界の一番長い日とも言われるA級順位戦最終局といった、注目の集まる大きな対局で行われ、その名の通り大きな将棋盤を使って目の前で、リアルタイムに進行する対局をプロ棋士が解説します。地方で行われるタイトル戦で、その対局場ないしその周辺で開かれますから、地方将棋民にとっては特に嬉しいイベントです。

f:id:ellroyandblue:20160823201413j:plain

こんな感じ。

今回は解説が豊川七段、聞き手は香川女流三段。(平日昼だからか年齢を感じる後頭部が多いな……)(ひどい)

 

出入りは自由で、参加費は場合によります。あるときは1000-2000円くらい? 基本はないものなんですかね。別に必要なものはないので、会場に行けばオッケー。お手軽簡単です。もちろん解説が主でとてもわかりやすいのですが、長時間のイベントなので、棋士も様々なトークで場を盛り上げてくれます。そういうのも楽しい。ちなみに今日の豊川七段はとてもギャグが多い人。「これは難しい。難局ペンギンです」じゃあないんだよ。

 

さらに行ってみるとわかると思いますが、将棋界というのはプロとファンの距離がとても近い世界です。聴衆からこんな手はどうですかって質問が飛ぶこともよくありますし、これから行かれる皆さんがこれだとどうなるのって聞いても良いのです。強い人は優しいもの。良い手ならはちゃめちゃに褒めてもらえるし、すっとぼけた手(僕は弱いから残酷な表現をする)でも否定されないからお気軽に。

 

ちなみに今回は対局場と大盤解説会場が違ったのでありませんが、二つが同じ場合は終局後、両対局者が会場で少し話される場合もあります。終局後までが大盤解説会。

f:id:ellroyandblue:20160823220253j:plain

これは二年前の王位戦。対局者は寄しくも今回と同じ羽生王位(左から二番目)と木村八段(右から二番目)。

 

基本的に棋士の明晰な解説と軽妙なトークを楽しめばオッケーですが、加えて何度か「次の一手クイズ」があります。当たった方から抽選で棋士の揮毫入り色紙や扇子が当たります。スポンサーの新聞社のタオルやボールペンのこともありますが! 将棋わかんないよ~って方も、候補手の中から三択くらいで選ぶ形式なので勘で大丈夫。大穴当てれば色紙を高確率でゲットできます。受け取るときに棋士と握手もできる。棋士と握手すると強くなった気分になりますね。(※強くはならない)

 

そんな感じです。NHKに出ていた人が目の前に現れるイベントが大盤解説。特に準備もなくふらっと参加できるので、皆さんも是非。スポーツ観戦・解説という感じですかね。みんなで盛り上がるのも同じ。

そういうわけで、イベント情報はこちらから 。

大盤解説会情報|お知らせ・イベント情報:日本将棋連盟

 

Q:何か準備した方が良いものは

A:飲み物くらいはあったほうが良い

Q:気をつけることは1

A:結構早い段階で席が埋まるので早めに到着しておきたい。立ち見は辛い。

Q:気をつけることは2

A:終わる時間読めないので、最後まで付き合うなら時間に余裕を持って。将棋会館で行われるA級順位戦最終局解説なんて深夜一時コースは待ったなしです。電車は間違いなく、ない。

Q:気をつけることは3

A:二日制の対局では決着がつく二日目の方が良い。たぶん。

 

誰かにとって何者かであるということ

散々人から勧められていた輪るピングドラム、ようやく見ました。

ちょっと最後は意表をつかれたのですが、それは後で書きます。

ただただ面白かった。前半のギャグ感からシリアスにシフトしていく感じはなんとなくSteins;gateを髣髴とさせましたね。

 

すっげえネタバレというか、未視聴の方はてんで分からない感想になりそうなので、見てない方は今すぐブラウザバックしてくれ。いや視聴直後の熱そのもので書いてるから見てても支離滅裂でわけわからんかも。すまんかった。

 

 

 

作品の主要キーワードになっているのは、「きっと何者にもなれない」「生存戦略」「運命」の三つですよね。

 

きっと何者にもなれない、というのはtogetterとかで色々解釈があったのを見たのですが、僕は「運命を変えられない」ということかなあと思いました。何を持って運命というのかは難しいなあと思うのですが。「何者にもなれない」と対比されるだろう「特別な存在」と称されたのは、(一回しか見ていないので聞き逃しがあるかもしれませんが)多蕗が桃果を称して言ったのくらいです。そして彼女はそういう意味では本当に「特別」です。ただ、重層的に才能のある人、有名人という意味でも使われているんですかね。よく分かりませんが。トリプルHの話であったり、多蕗とゆりの話であったり。

 

作品の序盤から13話くらいまで、荻野目苹果というとんでもないストーカー女の話を中心に進みますけど、荻野目苹果は「何者にもなれなかった」普通の人です。彼女は荻野目桃果ではないから、多蕗桂樹と結ばれることもないし、父を荻野目家に繋ぎとめることもできない。でも彼女は、高倉晶馬とのかかわりの中で、自分が荻野目苹果であるということを納得して、そして荻野目苹果としての人生を歩むわけです。日記を追う必要がなくなったように。再婚した父を祝福したように。そしてそれがきっと「生存戦略」なんですよ。運命を本当の意味で受け入れるということ。

そういう不幸を運命だって受け入れるのはとても辛いこと。でもあたしはこう思う。悲しいこと、辛いことにもきっと意味はあるんだって。無駄なことなんて一つもないよ。だって、あたしは運命を信じているから。

 

 

荻野目苹果は荻野目桃果ではないように、自分は自分の人生をやめることは出来ません。なんで(病に侵されたのが)陽毬だったのかという叫びは、それが運命だったからとしか言いようがありません。こういうの、渡瀬眞悧の言い方をすると『自分という箱から逃れられない』でしょうか。でもそれを呪ってしまうのは「生存戦略」から離れるというのが見ていて思ったことですね。

 

この構造は形を変えてなんども現れていたと思っていて、運命を呪っている人、過去に捉われている人々は揃って「罰」を受けています。一度は死んだはずの高倉陽毬を救おうとする高倉家の兄弟二人は言うまでもないし、世を呪い続けた高倉剣山も死んでいる。過去に捉われていた多蕗桂樹も時籠ゆりの代わりに刺されるわけです。ゆりは最終的に苹果に日記を返していますよね。桃果の死を受け入れて未来に進もうとしているから、彼女は罰を受けなかった。多蕗は「罰」を受けるけど、彼も桃果の死を納得してゆりと共に人生を歩もうと改心をしたから、大事には至らない。最後まで死すべき運命だった陽毬を生かそうとし続けた冠馬と晶馬は消滅をしてしまう。

 

最後に多蕗が言うように、ほとんど全ての人間は何者にもなれません。むしろ、万人にとって特別な何者かである桃果の方が異常な存在です。でも何者にもなれない人も、誰からも選ばれない、存在価値のない「透明な存在」であるわけではありません。誰もが誰かにとって特別な存在であり、それを象徴する言葉が「運命の果実を一緒に食べよう」であり、「愛してる」であり、「だから私のためにいて欲しい」なのかなあと。誰かにとって何者かであるから、運命を少しずつ変えていくことができる。そうして世を生きていくんだよとかそういうところに話は落ち着いたのかなあと思いました。

 

 

でちょっと脱線すると、ちょっと意表をつかれたと書いたのは、僕は陽毬は一話の時点で既に死んでいた存在だと思っていて、死んだ存在(陽毬が眞悧にあたし治らない・死ぬんでしょ、に死なないと返したのは既に死んでいるからだと思ってました)だから生き返らないと思っていたのですよ。兄弟二人が陽毬の死という運命を受け入れてこれからの人生を生きていくのが「生存戦略」じゃないかなーって思っていたので、最後までそれを否定し続けて消滅しちゃうのはちょっと予想外だったわけです。

 

でも書いてるうちにこれはこれでってなりました。高倉家の三人がそれぞれに「特別」だから、陽毬の運命を乗り換えることができた、と納得してしまいましたね。(ガバガバ論考)

 

 

なんとなくですけど、思い出したのは大高忍『マギ』なんですよね。運命に逆流すると堕転してしまうでしょう。あれです。アリババとカシムの話とか完全にピングドラムだったのでは。(記憶改竄)あとはバガボンドの「人の一生はあらかじめ定められていて、それでいて完全に自由」という奴。なんとなく近しい運命感を感じましたね。まあこれはなんとなくなんですけど。

 

 

世界中の迷宮Ⅴを遊び倒していました。

とりあえず表ダンジョンクリアまで行きました。シリーズ恒例裏ダンジョンがそっくりそのまま残ってますが、とりあえずここまでの感想を書きます。

出来はー、まあ70点くらいですかね?

前半90点後半60点くらい。作成ちょっと息切れした感がありますね。

まあ及第点です。(無意味に上から目線)楽しく遊ばせていただきました。

 

 

 世界中の迷宮シリーズ、知らない人に簡単に説明すると、10くらいある職業を自由に組み合わせてPTを自分で作って敵を薙ぎ倒しつつ、一階層5階建て、六つの階層がある計30F建てダンジョン(※作品によって違う)を踏破するだけのRPGです。シリーズ全体としてストーリーは薄味で、戦闘が中心です。まあ全部キャラメイクする関係上、主人公といえる立場の人間はいませんからね。

 システムとしては、ダンジョンの地図を自分で書くというシステム、基本ランダムエンカウントの中、シンボルエンカウントの非常に強力な敵がダンジョンを徘徊しているのが特徴といえば特徴でしょうか。

 作品の根幹をなすのはやはり戦闘で、やや歯ごたえのある難易度と、非常に強力な状態異常が特徴。特に毒はスリップダメージではなく、毒ごとに固定ダメージなので一ターンに六割くらいHPが飛んだりします。これは敵も同様で、味方の使った毒で敵がばたばた死にます。曰く「だって毒だよ、普通死ぬでしょ」とのことです。

 

 

 さて世界樹Ⅴですが、ストーリー、戦闘・職業バランス、UI、システム、その他諸々の五項目くらいで書きます。やや辛口な気がしますが、みんなは僕が発売一週間で50時間以上遊んでいるという現実を見て。つまらなかったらやめてますからね。

 

1.ストーリー 50点くらい

 個人的にはゲームって遊べる部分(つまりここでは戦闘)が面白いかどうかが全てなので、ほとんど気にしたことがありませんが、シリーズでも随一の薄さだった気がしますね。ただ、会話とかを聞くに、どんどんプレイヤーの後に続ける冒険者がいなくなって、最終的に孤独にダンジョンを踏破していく英雄扱いみたいになっていったのはどうなんでしょう。戦闘でばたばた人が死んで、不意打ち先制を食らえば一発でゲームオーバーになるような修羅の難易度設計は、プレイヤーもあくまでその辺にいる冒険者の一団に過ぎず、ヒーローではないということを強調するためにあると思っていたのですが。僕の嗜好をお分かりの方ならお察しと思いますが、これこそが僕が世界樹の迷宮が好きな理由ですね。プレイヤーはあくまでたくさんの中の一団、すぐ死ぬ普通の人であって欲しいわけです。

 

2.バランス 75点くらい

 さてゲームの根幹部分ですが、戦闘は階によって急に難しくなりましたね。具体的に言うと四層だけ異常に難しくて、五層にいくとそうでもないという感じ。ボスは四層と五層だけ異常なほど強くて、特に四層ボスは三時間くらい詰まりました。三層までは難易度がゆっくり上がってて良調整だなと思ったのですが。もっとも、前作の新・世界樹の迷宮Ⅱで言われたように、ボスのパターンがワンパターンとかそういうことはなくって、かなり楽しめましたね。まー酷いようですが、シリーズ全体でも戦闘バランスがおかしくなかったことはほとんどないしこれくらいは許容の範囲内では。

 職業バランスも毎回バランスぶっ壊し職業がいるので、それは良心に任せるとすれば、全く使えない職業の方がいなければ問題ないでしょう。使ってる感じは、そういうのはあんまりなかったと思います。世界樹は自由にスキルポイントを振って、使うスキルを選ぶことが出来るのですが、これはちょっと不満というか、問題があったと思いますね。前提スキルがたくさん必要で、これまで可能だっためちゃくちゃピーキーな性能みたいなのがかなり作りにくくなっているというところがありました。

(バランスの話、これはやらないと分からないですが、ゾンビパウダーでHP9999のゾンビを作って等価交換するだけで10000ダメージが出せるのは気が狂っているという話です)

 

3.UI 65点くらい

 これ作り直したのですが、あんまり評判は良くないと思います。多分。ちょっと全体的にスタイリッシュに作りすぎてわかりにくくなっているし、全体的には上から下に進むのに、メニュー画面だけは左から右に進むのがどうなんだって感じです。

 作品の一番の特徴である地図書き回りも色々改変されましたが、こっちはまあまあですね。アイコンがたくさん増えて楽しい地図が作れますが、ダンジョン内ギミックに合ったアイコンを用意しているので微妙にネタバレ感ありますね。

 

4.システム

 今回追加された迷宮攻略中に食事が出来るという奴がめっちゃくちゃな問題児でしたね。何がダメって前作では食事そのものにはかなり力を入れていたのに、今作はちょー手抜きというか、三層以降新しい食材は出ないし、その一方でどこいっても小麦とりんごがあるんですよ。異常でしょ。四層以降新しいものを作れなかったのか。しかも最終的にパンケーキとヨーグルトしか食ってないみたいなね、あれになるんですよ。

 一方でめっちゃくちゃ楽しいのがキャラメイクです。これまでは用意されていた絵の中から選択するだけだったんですが、髪や目や肌の色を自由に変えられるようになって、ついでに声までつけられるようになったんですよね。これがもうめっちゃ楽しくって、これだけで一時間以上遊んでいると思います。これだけのためにゲーム買う価値があります。言い過ぎか。

 

5.その他諸々

 シリーズでは結構敵を流用していた(それはそれで懐かしくて良い)のですが、今作は全部一新していて、すごい楽しかったですね。知らない敵だと相手がどんな攻撃をしてくるのか読めないですし。ダンジョンの方は「パターン絵」払拭のために色々頑張ってますが、ちょっとちらつく感じはありました。ただちらっと見た感じ、六層の綺麗さはシリーズでもトップクラスかもしれません。これは凄い。

 冒頭で息切れした感と書きましたが、これはさっきの食事システムと、ダンジョン内イベントのことですね。えっと、ダンジョン内で色々とイベントが発生するんですけど、21F~25Fとかはそのイベントがちょー適当になってくるんですよ。ないほうがマシ。なんかもう向こうにも納期あるから仕方ないねって感じ(悲しい)

 

 

総括:ちょっと息切れ感あるしバランスブレイクな面もあるし細かいところ気にしないというかすっげえ荒削りだけど、楽しく遊んだよ。(雑)

 

そんな感じです。

なにか思いついたら追記します。

 

世界樹の迷宮V 長き神話の果て

世界樹の迷宮V 長き神話の果て

 

 

 

以下映画『シン・ゴジラ』を見てから見ろ!!!!!!!

わかったか!?

個人的には大変満足しました。まあ大勢の人間がクソでかい質量に為す術なくばったばった薙ぎ倒される展開そのものが大好きですからね、僕は。

f:id:ellroyandblue:20160730180733j:plain

 

 

『知恵は多いに越したことはない』

 

広告の通り、この映画は日本というか人間社会とゴジラが対置されています。進化する完全な一個体であるゴジラと、危機の中で成長する集団・社会という構図です。

 

一度目の上陸をした成長途上のゴジラに対して、日本も初動対応が遅れ、大きな被害を出してしまいます。もちろん会議によって一つ一つ物事に対応していく仕組みは社会をつつがなく回すために存在していて、その枠組みの中で全ての人々が全力を尽くしているのだけど、そういう全力をゴジラは凌駕していたわけです。

 

ゴジラが一度撤退したあと、対応するための仕組み・対応も考えるのだけど、進化を続けるゴジラはさらに巨大化して再上陸し、その対策を正面から粉砕していきます。ここでも人間の集団はゴジラを超えられないわけです。自衛隊の砲撃はまるで通用せず、米空軍の爆撃に対してさらに進化し、放射線流でそのことごとくを撃破します。その威容はまさに「完全な生物」です。霞を食べて生きる仙人と称された画期的な消費性能、空を飛べるようになるかもしれないといわれた無限の進化の可能性。日本どころか人類全ての危機になりかねない、そんな不死身に等しい化物です。

 

そう好き勝手暴れる化物に対して最も進んだ対応策を考案できたのは、人間社会で比較的「好き勝手」できた巨大不明生物災害特設対策本部、巨災対です。好きにする、というのは本作の一つのキーワードになっていて、それは圧力や権力に屈せず全力を尽くすという形になって現れます。不眠不休の努力、狡猾な外交術。

 

もっとも、やっぱり社会は統制を持って動かなければいけないわけで、巨災対の面々がいくらゴジラ対策を考案しても、首相が首を振らなければ自衛隊は何一つ動かせないし、原子爆弾も落とされます。でも首相の好きにする、が原爆を落とされないことだったように、人々の「好きにする」が「ゴジラを倒す」「原爆は落とさない」の二つに結実したとき、有効で被害の少ないゴジラ対策が現実のものになるのです。

 

ヤシオリ作戦はこれまで人間の対応を凌駕してきた完全な一個体だったゴジラが、ゴジラに及ばない生命である人間集団の知恵と協力に上回られる瞬間なわけです。王道です。しかし、ゴジラは消え去ったわけではありません。いや消し去ることは出来ませんでした。

 

エピローグでは、上手くいかなかった対応を鑑みて、機能する集団として国政を立て直すこと、それを志すことが語られます。また、作品の途中で幾度も言われていたように、ゴジラは新しいエネルギー・人間の科学技術の進歩、そういうものに対して大きな可能性を秘めています。それを可能に出来るかもこれからにかかっています。

 

集団が再び烏合になって機能を喪失したとき、社会が凍りついたとき、それはゴジラの凍結が解けるときなのでしょう。最後に映される固まった、しかし今にも動き出しそうなゴジラが見ているのは、未来の人間社会なのです。

 

というところでどうでしょう。

そういえば一度目のゴジラ被害の図は明らかに2011の被害を意識した構図でしたね。

とにかくゴジラが歩くだけで東京の建造物がばったばったとなぎ倒されていくのが良かったですね。ゴジラの方はただ歩いてるだけなんですよ。それで人類は為す術がない。こういうの本当に好きですね。放射線流も背びれからびかーってやる奴とか最後の尻尾の方にエネルギーががーっていってでだーって撃つの最高でしたし。(語彙力)

あとはそうですねー、なんとなく被害を省みない爆撃立案、海からの襲来ということで有川浩の『海の底』を思い出しました。まあもうほとんど忘れているんですが。そういう話じゃなかったですっけ。撃つに撃てないみたいな展開もあったような気がします。


おまけ

矢口「まるで進化だ……」

ぼく(近いのはむしろ変態では? この用法はポケモン的「進化」、もしやポケモンGOにのっかっているのか……?)


何者にもなれない僕たちの情熱の行き場

前回、何かと戦いたい人って世の中わりといる気がします。と書いたけれど、世の中こういう人もいるよね構文を使っているときの僕は実のところだいたい自分語りをしていて、つまりこれも僕のことといえるわけです。もう少し具体的に言うと、情熱を燃やせるものが欲しい。

 

と書くと今いる立ち位置で全力を尽くせよと言われるだろうなあという気がします。でも、でもですよ、本当に結構多くの人が私と似たような感覚を持っている気がするのですよ。二つ創作から引用してみましょうか。

 

あたしは海より深く人を好きになったことなんてこの年までないけどね。ないから生きていけるのよ。毎日楽しく。(海よりもまだ深く)

 

中途半端だということにずっと引け目を感じていた。私には何もないと思ってきた。何もかも中途半端で、靴を愛したいとか誰かを愛したいとか強く望んでいながら愛し切れないでいた。愛せるものが欲しくて焦った。(スコーレNo.4)

 

 愛という言葉を使っているけど、どうでしょう。情熱、もっと言えば心血を注げるものを欲しいと思っている人はいて、だからこそこういう言葉が作品に出てくるわけでしょう。二つともそんなものそうないよという文脈ですけど、そんなものはないんだよという意味で出てくるというのは、まあ世の中のほぼ全ての人は特別な何者かにはなれないからなんでしょうかね。それに、それほど強く情熱を持てる人自体も実はそんなにいないのでしょうし。

 

でも人生はそれでも続いていて、そういう思いを抱いている人々の情熱は行く場所を失っていると思うのです。その情熱が何者かになれた人の情熱より実際は全然熱量が乏しいとしても、です。

 

僕は求道者として生きる棋士の中に中途半端な自分を見ていますし、甲子園なんかが好まれるのも、そこら辺に理由があるのかなという気がします。向こう側には何かに全力になれなかった自分像があるのです。

 

そして僕は今もエネルギー・ゼロまでやりたいことを諦めきれずに探し続けているわけです。まあたとえそういうことを見つけたとしても、なんでも全力でやってこれなかった人間が、それに全精力を傾けるなんてことはとても難しいでしょうね。ちょっと悲しいですが、それが普通の人ってものなのかなあと思います。

 

「ずっと靴のことが頭から離れないとか、いつも靴のためを思って行動するとか」

「そういう人になりたいんだね、麻子は。わかったよ。でも念のために言うと、それは変だよ」(スコーレNo.4)

 

くすぶる情熱をもてあまして人生は続く。歳を取ったとき、そんなものないから生きていけたと言える日が来るんだろうか。それとも、そのときも身命を賭して何かを成し遂げたいと思っているだろうか。もしくは全精力を何かに傾ける人になっているだろうか。先のことはわからないけれど、それまでは「毎日楽しい」人生を、それなりに真剣に生きていけたらいいなと思う。

戦うために生まれてきた

伊高浩昭『チェ・ゲバラ 旅、キューバ革命ボリビア』を読みました。

革命家チェ・ゲバラの一生を追う一冊。モーターサイクル・ダイアリーズを見た影響ですね。

 だがいつも私の心には〈祖国か死か、勝利するのだ〉の標語がある

アルゼンチンで生まれたエルネスト・ゲバラは複数回の南米旅行(その中の最大の物がアルベルト・グラナードとの南米縦断旅行『モーターサイクル・ダイアリーズ』だ)を経て、ラテンアメリカ全体での革命、反米闘争を志すようになる。その後フィデル・カストロと出会い、キューバ革命に貢献。革命政権でも要職を担うが、若き日のラテンアメリカの革命推進の夢を捨てず、コンゴ・そしてボリビアの革命運動へ赴く。

 

読んだ印象としては、ゲバラは「戦うために生まれてきた」というのがぴったりで、戦いたいという意志がまず強くあって、そこに戦うための適正として強靭な意志力や忍耐力、強い運を持っていたのだなあと感じましたね。何と戦うのか、ということは南米旅行を通して後から見つけたものという感じ。生まれた場所や環境が異なれば、違う場所でやっぱり戦っていたんだろうなあと思います。趣味だったチェスが職業になっていたかもしれない。

 

ただ、キューバが安定していくとそういう反骨精神(例えば反米はともかく、反ソでもあったのはキューバの情勢から鑑みて得策ではなかった)は多くの人間、盟友だったフィデル・カストロにすら疎まれていき、孤独の中ますます戦いに傾倒していったわけです。著者はボリビアの革命運動は準備不足や逆境が重なりゲバラが出立する前に失敗が確定していたようなもので、ゲバラ自身も覚悟して死地に赴いたのではないかと記しています。

著者の評価は

チェは、人の命を救う医師の資格を得ながらも人を殺す武器を手にし、キューバで武力革命に成功すると自信過剰気味となって、平時よりも戦時に魅惑され、死を覚悟しつつ絶えず戦場を求め、最後には敵の武器によって命を絶たれてしまう。

ととても厳しい。戦場にロマンを求めていたのではないか、というわけです。

 

キューバ革命後の革命政権のごたごた、失政、そういったものに多くの紙面を割いたのは、暴力によって成し遂げられることの少なさというのを暗に示しているような気がしましたね。ゲバラの栄光と挫折は、そのまま暴力による古い枠組みの破壊という可能性と、創造の不可能性に繋がっているのではないか、という風に読みました。

 

 

全体として凄い記述が詳しくてそれは面白いんですけど、~~が~~したみたいな記述が延々と続くので読み物としてどうなんだよという風に何回か思いました。心が宮崎市定を求めることになった(?) いや僕が本読むの下手なだけなんですかね……?

 

どうでもいい余談ですけど、何かと戦いたい人って世の中わりといる気がします。戦う対象を見つけられないとインターネットを彷徨するTwitterレスバトル勢になったりしする(失礼)

死によって永遠に戦い続けることになった革命家には、信仰や戦う対象を見つけられない人々の憧憬が向けられているような気がするのですよ。

 

チェ・ゲバラ - 旅、キューバ革命、ボリビア (中公新書)

チェ・ゲバラ - 旅、キューバ革命、ボリビア (中公新書)

 

 

本著のゲバラは気難しくて激しいみたいなところがありましたけど、旅行記はひたすら楽天的で明るかったですね。楽しい。

モーターサイクル・ダイアリーズ (角川文庫)

モーターサイクル・ダイアリーズ (角川文庫)

 

 

 

 

 

 

将棋を指すという趣味

こんなペースで記事を書いていたら来週には書くことがなくなってしまう。

でもまあ今回は前回の続きみたいなところがあるので。

 

といっても、将棋を指す楽しさみたいなものを適切な言葉で伝えられる気がしないので、私の将棋遍歴について話します。

 

 

将棋というゲームを知ったのは、たぶん小学二年生くらいの頃だと思う。たぶん父親に教わった。といっても、最初からめっちゃ面白いと思っていたわけではなくって、どちらかといえば回り将棋とか挟み将棋とかそういう将棋盤を使った遊びの方が好きだったように思う。

 

将棋をぼちぼち指し始めたのは小学四年生くらい。父親はそこそこ指せたので、まあ勝てないわけです。でも恐ろしいほどの負けず嫌いだったから、敗勢になるとぴたっと指すのをやめてしまっていた。地蔵流。父親が諦めるまで動かなかった。

 

五年生は多分人生の中で一番将棋を指していたころ。同じくらいの棋力の同級生の友人がいたからだ。あと、小学校に良くある(よくあるよね?)クラブ活動みたいなので僕よりちょっと強い先輩が見つかったのもある。当時の実力はたぶん一番強いときでアマチュア初段くらい。おそらく今とほとんど変わらない。

 

 JTが主催する将棋大会が毎年あるのだけど、それに出たのも五年生のとき。身の回りに強い人がたくさんいたので、子供全体の中の自分の実力をかなり低く見ていたっぽく、なんというか記念みたいなものだった。ところがあれよあれよと決勝トーナメント出場が決まり本当にびっくりした。先の自分より強い六年生と決勝トーナメント一回戦で当たったのも良い思い出だ。そこからはあんまり覚えてないけれど、次の相手が確か扇子で扇いでいて、強そうでいけ好かない奴だから殺すと思ったのだけは覚えている。そいつは決意どおり盤上で殺した。

 

で、なんかベスト4まで進んでしまったのだけど、これは緊張した。なんか指す場所変わって。しかも決勝に出ると羽織着てプロが解説して記録までつくの。ひえー。無理。なお準決勝の結果は角による王手を見逃して王様取られて負けだった。初心者か。(ちなみに今もたまにやる。死)まあ王様取られなくても形勢自体必敗だった。予選で件の僕の友人を破っているので、実力違いだったんだろう。

 

そんな感じで将棋を楽しんでいたのだけど、親の都合で五年の冬に引っ越してからはあまり指さなくなった。というのも、近くに棋力の近い同世代の子がいなくなったからだ。対等に戦える相手は大人だけになっていた。そうなると続かなかった。

 

 

将棋をまた始めたのはここ一年半くらい。将棋観戦はまあまあやっていて、今と変わらずやかましく観戦tweetを連投していたところ、相互フォロワーから誘われてまたはじめることになった。始めた当初の実力はアマチュア10級以下だったんじゃないかなあと踏んでいる。その頃の棋譜見ると酷い手指してて笑うもんね。数年後今の将棋観たらやっぱり同じように笑うのかもしれないけど。そこまで強くなっていたいね。

 

この一年半は将棋熱があるときもあれば、全くないときもあるのだけど、それは大体そういう風に出来た知り合いと指す機会の増減と関係しているように思う。インターネット上にはいくらでも相手がいるのだけど、それは子供の頃の「大人」とあんまり変わらないんだろう。

 

 

ここまで書くと僕は将棋をコミュニケーションツールとして捉えていることが分かる。「友人とゲームをするのが楽しい」の中に将棋が分類されているのだ。将棋には感想戦といって、勝負の後にこれならどうだった、あれならどうだった、ここは自信があったなかったと言い合う文化がある。それに、将棋の指し手自体にも性格は反映されるように思う。優れたコミュニケーションの道具なのだ。

 

もちろん将棋自体も面白いから続けているのであって、その面白さは私にとっては勝負の終わりにある。将棋は逆転のゲーム、とは前回も言ったけれど、それは自分が指すときもそうで、だから終盤は緊張するし、手に汗握る。そしてたくさんの「分からない」を残して勝負が終わったあと、それが感想戦で一つ一つ氷解する。「分からない」とその「なるほど」の繰り返しが好きなのかなあという感じがする。もちろん、こうしていれば勝ちだった、と分かるのは悔しいけれど。

 

 

そんなわけで、是非将棋を指しましょうと声をかけて欲しい。

それから将棋、是非皆さんもはじめましょう。教えられる範囲で、教えます。

一部では僕をサドと呼ぶ向きもありますが、そんなことはないので平気です。