僕は忘れない、あの日のことを

140字では伝えられない。

将棋を指すという趣味

こんなペースで記事を書いていたら来週には書くことがなくなってしまう。

でもまあ今回は前回の続きみたいなところがあるので。

 

といっても、将棋を指す楽しさみたいなものを適切な言葉で伝えられる気がしないので、私の将棋遍歴について話します。

 

 

将棋というゲームを知ったのは、たぶん小学二年生くらいの頃だと思う。たぶん父親に教わった。といっても、最初からめっちゃ面白いと思っていたわけではなくって、どちらかといえば回り将棋とか挟み将棋とかそういう将棋盤を使った遊びの方が好きだったように思う。

 

将棋をぼちぼち指し始めたのは小学四年生くらい。父親はそこそこ指せたので、まあ勝てないわけです。でも恐ろしいほどの負けず嫌いだったから、敗勢になるとぴたっと指すのをやめてしまっていた。地蔵流。父親が諦めるまで動かなかった。

 

五年生は多分人生の中で一番将棋を指していたころ。同じくらいの棋力の同級生の友人がいたからだ。あと、小学校に良くある(よくあるよね?)クラブ活動みたいなので僕よりちょっと強い先輩が見つかったのもある。当時の実力はたぶん一番強いときでアマチュア初段くらい。おそらく今とほとんど変わらない。

 

 JTが主催する将棋大会が毎年あるのだけど、それに出たのも五年生のとき。身の回りに強い人がたくさんいたので、子供全体の中の自分の実力をかなり低く見ていたっぽく、なんというか記念みたいなものだった。ところがあれよあれよと決勝トーナメント出場が決まり本当にびっくりした。先の自分より強い六年生と決勝トーナメント一回戦で当たったのも良い思い出だ。そこからはあんまり覚えてないけれど、次の相手が確か扇子で扇いでいて、強そうでいけ好かない奴だから殺すと思ったのだけは覚えている。そいつは決意どおり盤上で殺した。

 

で、なんかベスト4まで進んでしまったのだけど、これは緊張した。なんか指す場所変わって。しかも決勝に出ると羽織着てプロが解説して記録までつくの。ひえー。無理。なお準決勝の結果は角による王手を見逃して王様取られて負けだった。初心者か。(ちなみに今もたまにやる。死)まあ王様取られなくても形勢自体必敗だった。予選で件の僕の友人を破っているので、実力違いだったんだろう。

 

そんな感じで将棋を楽しんでいたのだけど、親の都合で五年の冬に引っ越してからはあまり指さなくなった。というのも、近くに棋力の近い同世代の子がいなくなったからだ。対等に戦える相手は大人だけになっていた。そうなると続かなかった。

 

 

将棋をまた始めたのはここ一年半くらい。将棋観戦はまあまあやっていて、今と変わらずやかましく観戦tweetを連投していたところ、相互フォロワーから誘われてまたはじめることになった。始めた当初の実力はアマチュア10級以下だったんじゃないかなあと踏んでいる。その頃の棋譜見ると酷い手指してて笑うもんね。数年後今の将棋観たらやっぱり同じように笑うのかもしれないけど。そこまで強くなっていたいね。

 

この一年半は将棋熱があるときもあれば、全くないときもあるのだけど、それは大体そういう風に出来た知り合いと指す機会の増減と関係しているように思う。インターネット上にはいくらでも相手がいるのだけど、それは子供の頃の「大人」とあんまり変わらないんだろう。

 

 

ここまで書くと僕は将棋をコミュニケーションツールとして捉えていることが分かる。「友人とゲームをするのが楽しい」の中に将棋が分類されているのだ。将棋には感想戦といって、勝負の後にこれならどうだった、あれならどうだった、ここは自信があったなかったと言い合う文化がある。それに、将棋の指し手自体にも性格は反映されるように思う。優れたコミュニケーションの道具なのだ。

 

もちろん将棋自体も面白いから続けているのであって、その面白さは私にとっては勝負の終わりにある。将棋は逆転のゲーム、とは前回も言ったけれど、それは自分が指すときもそうで、だから終盤は緊張するし、手に汗握る。そしてたくさんの「分からない」を残して勝負が終わったあと、それが感想戦で一つ一つ氷解する。「分からない」とその「なるほど」の繰り返しが好きなのかなあという感じがする。もちろん、こうしていれば勝ちだった、と分かるのは悔しいけれど。

 

 

そんなわけで、是非将棋を指しましょうと声をかけて欲しい。

それから将棋、是非皆さんもはじめましょう。教えられる範囲で、教えます。

一部では僕をサドと呼ぶ向きもありますが、そんなことはないので平気です。